子育て

双子含む3人の育児で活躍中!車選びで我が家が日産セレナを選んだリアルな理由

子ども3人なら日産セレナ 子育て
本ページはプロモーションを含みます。

今回は、双子含む3人の子どもの育児で大活躍中の、我が家の車、日産セレナについてご紹介します!車選びで我が家が日産セレナを選んだリアルな理由や実際の使用感についてもお届けしたいと思います。

双子含む3人育児の現実と、車選びの壁

我が家では3人の子どもを育てています。3人の内2人は双子です。双子妊娠が発覚した時点で、上の子は3歳でしたが、チャイルドシートが3つ必要だ!という壁にぶち当たりました。その時乗っていたのは、2列シートの5人乗りの車でした。5人乗りなら乗れるのでは?と一瞬思いましたが、物理的に無理な事が解りました。

その次の壁は、駐車スペースでの乗せ降ろしについての壁でした。双子妊娠発覚時に乗っていたのは、スライドドアではありませんでした。双子の赤ちゃんと上の子を乗せての移動…しかもベビーカーを積むことも必要だったりと考えた時、車の買い替えは必須だと理解しました。

他にも買い物や病院、幼稚園の送迎…どんな車なら育児を助けてくれるんだろう?と各社のパンフレットをもらってきては比較したり、何店舗も試乗しに行ったり、たくさんネットで検索もしました。車はとても大きな買い物ですから、かなり慎重に比較検討が必要だと思います。

この記事では、同じように悩んでいる方に向けて、我が家が日産セレナを選んだ理由と実際の使用感を正直にお伝えします。

お金が気になる場合は、ニコノリがオススメ!

車の買い替えは必須だけど、お金が…という方には、カーリースのご検討もオススメです!ニコノリでは、新車が月々5,500円~乗れます。頭金0円。車検、自動車税、メンテナンス費用などが月々定額の料金に含まれています。ボーナス加算を活用して、月々費用を抑えられるカーリースです。日産セレナもリースできます!気になる方は下記リンクからご検討ください。

ニコノリ

我が家が車選びで重視した3つのポイント

① チャイルドシート3つがちゃんと乗るか?

双子と上の子、合計3人分のチャイルドシート。乗るには乗るけど、ギュウギュウで乗り降りが不便…なんてことは避けたかったというのがあります。我が家では、2列目に双子の2つのチャイルドシート、3列目に上の子のチャイルドシートを乗せています。そして、運転席には夫、3列目の上の子の隣に私が乗っています。なので、3列目は簡易的な利用ではなく、常用しています。なので、3列目のシートの座り心地も重視しました!試乗した中では、日産セレナが1番3列目シートの座り心地がよかったと思っています。また、2列目はISOFIX対応の座席なので、ISOFIX対応のR129安全基準のチャイルドシートを2列目に2つ使用しています。上の子もまだジュニアシートではなく、チャイルドシートを使用していますが、シートベルト固定もできるチャイルドシートなので、3列目でも安全に使用できています。また、3列目にチャイルドシートがあっても3列目の残りのスペースが広いので、残りのスペースに大人が2人座ることも可能です。現に私の両親含む7人で乗車したこともあります。日産セレナは横幅がしっかりあり、3列目のスペースも広々。チャイルドシートを3つ乗せても車内に余裕が感じられるので、ぎゅうぎゅうな印象はなく、快適です。

②スライドドアと通路があるか(子どもの乗り降りのしやすさ)

幼い子ども3人を連れてのお出かけとなると子ども達の乗り降りだけでも、結構な手間なので、乗り降りのスムーズさが重要でした。日産セレナの両側スライドドア&ウォークスルー設計は本当に助かります。両側のスライドドアは、鍵を持っていれば、足をドア下に入れるだけでオープンするので、子どもを抱っこしながらでもドアが開けやすいです。また、スライドドアなので、省スペースで開け閉め可能です。狭めの駐車場でも、子どもを抱っこしながらドアを楽々開け閉めできます。また、我が家では本来2列目の真ん中に位置するスマートマルチセンターシートと呼ばれるシートを1列目の運転席と助手席の間に移動させて、2列目のシートを2つとも運転席側(乗って前方を向いた時の右側)に寄せてカスタマイズしているので、2列目の助手席側(乗って前方御向いた時の左側)のスライドドアから3列目に乗り込むことができます。乗車人数や使い方によっても席をカスタマイズできるのは日産セレナの魅力です。また、車内が広いので、新生児から15ヶ月まで推奨されているチャイルドシートの後方装着をしても、3列目に余裕があります。我が家の乗車方法としては、まず上の子を2列目の助手席側のスライドドアから3列目に乗せて、双子の1人を同じドアから2列目に乗せて、そのまま私も同じドアから3列目に乗り込みます。それと同時に、夫が双子のもう1人を2列目の運転席側のスライドドアから2列目に乗せて、夫は運転席のドアから乗り込みます。こうすることで、双子含む3人の子ども連れでもスムーズに車の乗り降りができます。

③ 荷物の多さに耐えられるか

オムツ、着替え、買い物袋、ベビーカー…育児中は常に荷物が多い!日産セレナは後部トランクが広いので、我が家で使っているエアバギーのココダブルという双子用ベビーカーを入れても余裕があります。この前はそこそこ大きなスーツケースとココダブルの両方を後部トランクに乗せて旅行にも行けました。また、日産セレナの後部トランクのドアは、上半分だけ開けることもできます。なので、狭い立体駐車場で後ろが壁である場合や、すぐ後ろに車が停まっているような場合に、下から全部の後部トランクのドアを開けたらぶつかってしまう!ということもありますが、日産セレナなら上半分だけ開けて、そこからベビーカーなどの荷物を取り出すこともできるので、安心です。また、我が家の使い方だと、5人で乗った時に助手席は空くので、助手席に荷物を積むこともできます。また、3列目にも余裕があるので、3列目の空いているスペースにも荷物を乗せられます。更に、2列目のシートを2つとも運転席側に寄せているので、2列目の助手席の後ろの部分に荷物を乗せることができ、3列目に乗り込む時にも邪魔ではありません。これだけスペースがあれば、子ども3人分の荷物があっても…更には旅行などで大人含む5人分の荷物があっても、何とかなります。なので、「荷物が乗らなかったらどうしよう」という不安がないため、買い物の量も躊躇せず買うことができます。

日産セレナもリースできる!ニコノリがオススメ!

日産セレナが気になるけど、お金が…という方には、カーリースのご検討もオススメです!ニコノリでは、新車が月々5,500円~乗れます。頭金0円。車検、自動車税、メンテナンス費用などが月々定額の料金に含まれています。ボーナス加算を活用して、月々費用を抑えられるカーリースです。日産セレナもリースできます!気になる方は下記リンクからご検討ください。

ニコノリ

検討した車種と最終的に日産セレナを選んだ理由

最初、候補にはホンダのステップワゴンやトヨタのヴォクシーもありました。それぞれ良さはあるのですが、我が家の場合は先述した3つのポイントで日産セレナに決定しました。まとめると下記のような視点を持って車選びをするとよいと思います。

  • チャイルドシート3つを乗せた時の安全性
  • チャイルドシート3つを乗せた時の空間の広さ
  • チャイルドシート3つを乗せた時の乗車人数
  • 常設する3列目の座り心地
  • 子どもの乗り降りのしやすさ
  • ドアの開閉のしやすさ
  • 狭い駐車場でも問題ないか
  • 荷物がどれくらい乗るか
  • 荷物の出し入れのしやすさ

これらを総合的に見て、日産セレナが一番“育児の現場”を解ってくれていると感じました。

日産セレナは、双子含む3人の育児で大活躍!

セレナは「高級車」でも「最新テクノロジー満載の車」でもないかもしれません。でも、今の育児生活に必要な機能が“ちょうどいいバランス”で備わっている車でした。子育て中の家庭、更には双子含む3人の家庭、双子じゃなくてもチャイルドシートを3つ乗せなきゃいけない家庭にとっては、車選びは、スペックよりもどう暮らしを助けてくれるかが大切だと思います。日産セレナが、毎日の育児を少しラクにしてくれたことに、本当に感謝しています。「どんな車がいいのか迷っている…」そんなあなたの参考になれば嬉しいです。

日産セレナをリースするなら、ニコノリがオススメ!

日産セレナを買いたい!でもお金が…という方には、カーリースのご検討もオススメです!ニコノリでは、新車が月々5,500円~乗れます。頭金0円。車検、自動車税、メンテナンス費用などが月々定額の料金に含まれています。ボーナス加算を活用して、月々費用を抑えられるカーリースです。日産セレナもリースできます!気になる方は下記リンクからご検討ください。

ニコノリ